観光と体験
湯殿山と即身仏
出羽三山奥の院・湯殿山、その難業苦業の行を重ねた即身仏。
山岳信仰の聖地であり、湯殿山修験道の地である朝日エリアには、3体の即身仏(注連寺、大日坊、本明寺)が安置されています。

湯殿山神社
社殿はなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩。
江戸時代には、西の伊勢参りに対して、東の奥参りと称して、両方をお参りすることが「人生儀礼」の一つとされ全国からの参拝者で賑わいました。



自然を楽しみ歴史を知る

道の駅「月山」 月山あさひ博物村
山形市と鶴岡市を結ぶ国道112号・梵字川渓谷にあり、豊かな緑に恵まれ、自然公園の趣の道の駅。特産の山ぶどうのワインの試飲や朝日産そば粉100%の十割手打ち蕎麦などお楽しみがいっぱい。
ボルダリング/そば打ち/ワイナリー見学と試飲
- 春/かたくり園
- 夏/カブトムシ園
- 秋/観光くり園(栗拾い)
月山絶景ポイント

十王峠
注連寺から山道を十王峠に向かって進むと次第に雄大な月山の姿を見ることができます。平成22年に峠付近に山桜を植樹。何年後かには大きく育ち、山桜と月山の景色を楽しむことができるでしょう。

月山ダムの道路から(T路橋の手前)
月山ダム管理所より先、上名川トンネルをくぐりダム湖沿いに進むと、あさひ月山湖大橋手前、左手方向に雄大な月山の姿が現れます。この先は、アカクラ・アオクラへと至ります。

上野山(ウワノヤマ)の下り道路から
芋川橋~行沢集落~国道112号線へ抜ける道の途中に月山が目の前に現れるポイント。